郷に入りては郷に従う~場所が決める書店の特徴~

5997948731_53a5e239a5_z書店の特徴を見極めるためには、書店のある「場所」も大事です。書店も商売ですから、売り上げを伸ばすためにはその場所に集まるお客さんに応じた品ぞろえを目指します。そのため、場所ごとの特徴が良く現れます。

■例1 駅ナカ書店

この記事は大阪に向かう新幹線の中で下書きを書いています。新幹線に乗る前、時間調整を兼ねて駅ナカの書店を2軒回ってから乗車しました。

山椒は小粒でもぴりりと辛い~小型書店の特徴~」の話でも触れていますが、駅ナカの書店には文庫本や新書、コミックが重点的に置かれていることが多いです。店舗面積の問題もあるのでしょうが、東京駅は広いので、駅ナカ書店と言ってもそこそこの面積があります。店舗面積の制約ではなく、電車に持ち込んで読むことを想定し、携行性の高い商品を多く置いているのでしょう。重いハードカバー本もないわけでありませんが、数は限られています。

また、それ以外の商品を見ると、ビジネス書の比率が多いことにも気づきます。新幹線出張のサラリーマンを見込んでのセレクトであることは容易に想像できます。

旅行ガイドや、諸外国語入門の本も目立ちます。こちらは旅行客を見込んでのセレクトでしょう。

■例2 大学

大学とは学問を修める所であり、インターネット全盛の時代とは言え、まだまだ学問に書物は不可欠です。(悲しいかな、遊び呆けて学問にも書物にも、見向きもしない学生もいます…このブログはそんな人に向けて書いています。微力ながら。)

そのため、大学近隣の書店、または学生の通学路上の書店は、その大学に合った品揃えになっていることが多いです。

あんたのとくちょう何ァンざンす?~チェーン店にも特徴がある~」で書いた、ブックファースト新宿本店の例がわかりやすい…というか一つの極端な例で、芸術関係に力を入れる書店にも関わらず、新宿本店は同ビルに入っている専門学校に合わせて、工学や医療関係書籍が充実しています。

もう一つ極端な例は、大学生協のように、大学の構内にある書店でしょう。学期はじめになると、各講義で使用する教科書や参考書がどんと積みあがり、まさにその大学用にカスタマイズされた書店となります。

そこまで極端ではないにしろ、音大の近くには音楽関係書籍が集まりますし、工学系大学近くには理工学の本が集まります。

売るだけでなく、仕入れもお客さんに頼る(全てではないが)古書店は、その傾向がもっと色濃いです。(古書店の話はまた別の機会に。)

■例3 文化施設

美術館や博物館、音楽ホールなど、特定用途向けの文化施設はあちこちにあります。そのような所には、その分野に関心の高い人が集まるので、書店の品揃えもそれに合わせたものになります。

知人が出演するコンサートを観るため、初台にあるオペラシティへ行った際、ビル中の書店を覗いてみると、やはりオペラ・クラシック関係の書籍が充実していました。

ですから、やみくもに歩き回って書店めぐりするよりも、ホールなど何かお出かけする時、ちょっと早めに現地に着くようにして、「ついで」のつもりでふらっと近くの書店を覗いてみる方が、かえって新たな発見を得られるかもしれません。



The View of Kogakuin University / Dick Thomas Johnson

わが母校、工学院大学新宿キャンパスからの眺め、左にそびえ立つのが、ブックファースト新宿本店が入るコクーンタワー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>